HOMEへ
法人保険は、大きな責任を負っている経営者の「大切な命の保障」をしている唯一の商品です。決算が赤字であっても黒字であっても、必要最低限度の経営者保険に加入し、その為の保険料を払うことは、「損金」ではなく「必要経費」です。
1.この「必要経費」を払うことによって、経営上の不測事態に対応することも出来、資金繰りも改善し、企業業績を安定させることが可能となります。
2.役員退職金支払いは、多額の資金調達が必要で、状況によっては赤字転落のリスクもあります。これを救うのも生命保険です。将来のゆとりある生活の為に、目標金額を確実に準備出来ます。
3.それで尚且つ、「損金算入」による「税額軽減」が図れれば一石三鳥も四鳥にもなります。
特に、法人保険は、相談相手が大事です。経理に詳しいFPが丁寧なサポートをお約束いたします。 |
![]() |
創業期
|
成長期
|
安定期
|
|
経営者 役員 |
事業保障資金 | 事業継続資金 死亡退職金 |
役員退職金 事業承継資金 |
従業員 | 福利厚生費 退職金 |
||
経営者個人 家族 |
遺族生活資金 医療保障 |
老後生活資金 相続対策資金 |
会社の成長に合わせて、会社が抱えるリスクも変化してきます。 | ||
創業期は | 経営的にも安定しておらず、この時期に経営者に「万が一」が発生すると大変です。特に、金融機関からの「借入金」や「仕入れ債務」の返済資金としての「事業保障資金」の準備が必要となります。 期間10年前後の定期保険・逓減定期保険など低コストの保険でも準備出来ます。 |
|
成長期は | 業績を伸ばして成長をしていく時期です。この時期に経営者が万が一の場合、「事業保障資金」だけでは不足します。事業を継続していく為の「事業継続資金」が必要となります。 必要な継続資金は、「1ケ月の運転資金×6ヶ月~1年分」です。 又、この時期は、優秀な従業員を確保するするためにも、従業員の「複利厚生」や「退職金準備」などを考える必要もあります。 そして、経営者の「死亡退職金」は、在任年数が少ない場合は、大きな金額を準備することが出来ないことも考えられますので、経営者個人でも遺族の為に「死亡保障」を確保された方が安心です。 |
|
安定期は | この時期は、多少のリスクは自力で吸収できる経営力がついた時期でもあります。更なる事業拡大や財務基盤の強化の為に、経営者や役員の「退職金準備」、「後継者の育成と事業承継」、「従業員の複利厚生の充実」などに取組んでいく時期でもあります。 | |
事業承継期は | この時期は、相続が大きなテーマとなります。経営者ご自身の勇退後の準備についてもある程度用意が済んでいることが理想です。 |
定期保険 逓減定期保険など |
定期保険は、「死亡」というリスクに対する保障料です。法人では、経営者の「万が一」に備え「借入金返済リスク」、「売上減少リスク」などに備え、5~10年の短期の保障を目的にするものや65歳満了などの「経営者の在職中の保障」を目的にしたものがあります。掛捨ての保険が多く、安く保障を確保することが出来ます。 全額損金処理が可能で、税額軽減メリットもあります。 |
長期平準定期保険 100歳定期保険 |
保険期間満了時の年齢が70歳超で、かつ、加入年齢+保険期間を2倍した数字が105超の保険です。 保険期間の当初60%の期間は、1/2を損金算入、1/2を資産計上します。残りの40%の期間は、保険料の全額を損金に算入し、更に当初60%の期間に資産計上した前払保険料累計額を残りの期間で均等取崩し損金に算入します。 この保険の特徴は、解約返戻率が加入後5年前後から45年前後まで長期間90%超持続する事です。コストパフォーマンスが高く、最高3億円の大型保障で会社を守ります。 但し、定期保険ですので期間満了時に保障はゼロとなり終了します。加入時に、加入目的を明確にし、出来るだけ返戻率がピークに近い時点で解約し、役員退職金とか設備の大修繕など経費で処理出来る様に出口対策をしっかり考えて加入しましょう。 |
逓増定期保険 | 保険料は一定ですが、契約時の保険金額が、保険期間前半(4~10年程度)は保険期間が一定で、保険期間後半は毎年数十%ずつ逓増し、契約時の最大5倍まで増加するタイプの定期保険です。 保険期間の当初60%の期間は、1/2を損金算入、1/2を資産計上します。残りの40%の期間は、保険料の全額を損金に算入し、更に当初60%の期間に資産計上した前払保険料累計額を残りの期間で均等取崩し損金に算入します。 この保険の特徴は、加入後2年目にも解約返戻率が80%を超過し10年目には97%を超え15年目位まで返戻率90%を維持している高コストパフォーマンスの商品です。 税額軽減メリットを享受しながら、短期間で役員退職金などを準備する時に最適です。 |
がん保険 | 役員・従業員の複利厚生に、弔慰金・死亡退職金の財源作りに最適です。 解約返戻率が30年間超も80%を超えていますので、退職等で解約した場合は、解約返戻金が受取れます。 支払った保険料は、全額損金扱いが可能な為、税額軽減メリットを十分に享受しながら種々の財源作りに貢献できます。 |
社名をクリックすると生命保険会社のサイトが見れます。 元に戻る場合は、サイトの左上の戻るボタンをクリックして下さい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
簿外の含み資産作り | 今年の業績は良くても来年はどうなるか分かりません。特に、資金面で一時的な資金繰りの悪化・資金不足が一番困ります。経営上重要なことは、タイムリーに資金が用意できる事です。不測事態に使える資金作りに法人保険が活用出来ます。 |
経営者の退職金作り | 役員退職金は、一度に多額の資金が必要です。赤字転落の可能性もあります。これを救うのが生命保険です。業績の平準化機能もあります。急に赤字になりそうだ、という場合、生命保険を解約し入金することにより黒字転換も可能です。 |
経営者の万が一に備える | 生命保険は、大きな責任を負っている経営者の大切な「命の保障」をしてくれる唯一の商品です。決算が赤字でも黒字でも、「必要最小限度の経営者保険」に加入し、その為の保険料を払うことは、「損金」ではなく「必要経費」です。 |
保障と税額軽減効果 | 生命保険活用の最大の目的は「保障の確保」です。経営者と経営上の「万が一」の保障を確保してくれます。会社の事情に合わせ、少額から億単位の保障まで付保可能です。更に、掛金は、全額損金・1/2損金処理ができますので、40%の税額軽減も出来ます。将来の為に上手に節税もしましょう。 |
経営上のリスクカバー | ・万が一の場合の、借入金や仕入債務返済リスクとして ・相続税の納税資金対策として ・自社株対策資金として ・連帯保証債務の対策として ・一時的な運転資金不足時に、「契約者貸付制度」が利用できます。 ・その他、不測時、緊急時の備えとして活用可能 |
単なる利益の繰延ではありません | 一部の節税提案は、保険料を経費で落として節税をしていく内容です。確かに、経費で落とした分だけ利益を圧縮できます。しかし、生命保険を解約し、解約返戻金が会社に入金した時に「雑収入」計上され、法人税が課税されます。 だから保険加入時に、何の為に加入するのか「出口」を明確にして、例えば、「役員退職金」とか「設備等の大修繕」など経費化可能科目を設定する事が大事です。 |
会社の成長にあわせた法人保険の活用 | ・創業間もない会社とか多額の保険料が支払えない場合は、短期の掛捨ての定期保険が最適です。安い保険料で保障を確保出来ます。ある程度、資金繰りが安定してきたら、解約返戻金がある保険に切り替え、保障コストを引下げます。 ・次に、65歳満了・70歳満了の定期保険は、10年満了の定期保険を3回更新する場合より保険コストは安くなります。解約返戻金が付く物と付かない物がありますので適宜使い分けて下さい。 ・資金的に安定している場合は、「逓増定期保険」、「長期平準定期保険」は、毎年の保険料は高くなりますが、5年、10年後の解約返戻金を加味した保険コストは、ずっと有利になります。 |
1.突発的な赤字を補填する為や不測の事態での資金不足対策をしたい。
2.後継者に負の遺産を残さない為の財源を作りたい。
3.経営者の退職金を確実に準備したい。
4.利益の一部を節税し、自由に使える含み資産作りをしたい。
Step1
|
Step2
|
Step3
|
下記申込みフォーム、電話、 E-mailよりお申込み下さい。 |
ご相談日程を電話・メールにて 決定させていただきます。 |
FP山野が担当させていただきます。 |
ご相談の内容・ご要望などお知らせ下さい。 | ご指定いただいた方法で相談させていただきます。 | しつこい勧誘など一切ありません。安心してお問合せ・ご相談下さい |
法人保険の「あんな疑問・こんな疑問」はこちらからどうぞ!
何度も聞けて無料・安心の
「法人保険相談」今すぐ申し込む! ← こちらをクリックして下さい
「法人保険市場」のホームページへリンク
「資料請求」など、より詳細な内容がご覧になれます。
又、元のホームページに戻るには、サイトの左上の「戻る」をクリックして下さい。